カラカラの作り方2
今日は、カラカラの作り方の続きです。
注ぎ口を作ります。土を棒にさします。

指で回しながら、伸ばしていきます。

棒から離して、形を作ります。

カラカラ本体に穴をあけて、注ぎ口と両方に刻みをいれます。接着には、赤土泥を使います。

継ぎ目に、補修を入れて。

出来上がり。

この後、半乾きになったところで、線彫りになります。つづく。。。。
工房には、ギャラリーもありますので南部をドライブの際は、お寄りください。
http://hidetoubou.ti-da.net/e2806252.html ここをクリックすると、道案内のブログに行きます。
それでは、午後の仕事もがんばりjましょう。。。
BGM スーパートランプ ブレックファーストインアメリカ
注ぎ口を作ります。土を棒にさします。
指で回しながら、伸ばしていきます。
棒から離して、形を作ります。
カラカラ本体に穴をあけて、注ぎ口と両方に刻みをいれます。接着には、赤土泥を使います。
継ぎ目に、補修を入れて。
出来上がり。
この後、半乾きになったところで、線彫りになります。つづく。。。。
工房には、ギャラリーもありますので南部をドライブの際は、お寄りください。
http://hidetoubou.ti-da.net/e2806252.html ここをクリックすると、道案内のブログに行きます。
それでは、午後の仕事もがんばりjましょう。。。
BGM スーパートランプ ブレックファーストインアメリカ
この記事へのコメント
こんにちは(^^)
土が形作られていく工程をを画像で見れるのはとても面白いです♪
出来上がった作品からはなかなか想像つきませんから。
カラカラは本当にカラカラと鳴るものだったんですね。
使ったことが無いので知りませんでした。
機会があったらコッチョリ振ってみよ(^^)コッチョリネ
土が形作られていく工程をを画像で見れるのはとても面白いです♪
出来上がった作品からはなかなか想像つきませんから。
カラカラは本当にカラカラと鳴るものだったんですね。
使ったことが無いので知りませんでした。
機会があったらコッチョリ振ってみよ(^^)コッチョリネ
Posted by shiratama
at 2011年02月25日 14:16

shiratamaさん、コメントありがとうございます。
お酒が無くなると音が響くんですね。
(もう無いよお変わり。)と、意思表示ができますね!
これからも、いろんな商品の出来上がりを、紹介したいと思っています。
楽しみにして下さい。
お酒が無くなると音が響くんですね。
(もう無いよお変わり。)と、意思表示ができますね!
これからも、いろんな商品の出来上がりを、紹介したいと思っています。
楽しみにして下さい。
Posted by 金城 秀義
at 2011年02月25日 16:29
