金城陶器 秀陶房 プロフィール
金城陶器 秀陶房
主宰 金城秀義

昭和38年 那覇市壺屋町 出生。
昭和57年 沖縄工業高等学校卒、沖縄陶業入社。陶芸の道に入る。
昭和60年 明和物産陶器部入社
(工場、授産施設おきなわ希望の家、陶器部長として、陶芸の技術を習得する傍ら、陶芸指導員として、10年間勤務)
平成 7年 南城市玉城字船越にて、金城陶器 秀陶房設立。
平成21年10月 南城市玉城字志堅原へ工房移転。
工房拡張とともにギャラリーを併設。小売販売にも力を入れる。
平成27年 3月 沖縄県工芸士認定
平成28年 7月 リウボウ美術サロンにて個展開催。
平成29年 8月 大丸京都店にて個展開催。
平成30年 8月 リウボウ美術サロンにて個展開催
令和元年 7月 大丸京都店にて個展開催
令和2年 8月 リウボウ美術サロンにて個展開催
令和4年 8月 リウボウ美術サロンにて個展開催
沖縄のヤチムン(焼き物)
沖縄のヤチムン(焼き物)は、交易を通じて中国、朝鮮、日本、また南方の特徴を取り入れ、その中から独自の作風を作り上げてきました。1682年、尚貞王時代に、涌田、宝口、知花の窯を一箇所に集めたのが壺屋焼きの始まりです。
金城一門について

趣味 ジョギング、トレッキング(令和4年始める) 映画鑑賞(最近はビデオが多い)
読書 山本周五郎 (黒沢映画が好きなので必然的にファンになりました) 村上 龍(限りなく透明に近いブルー)は衝撃を受けた作品。
新しい器、表現方法を模索している時に、映画や読書からヒントを貰うことが多々あります。お気に入りのシーンから閃いたり。
素晴らしい映画を観た後は、難しい仕事もやる気を後押ししてもらえます(^^♪
主宰 金城秀義

昭和38年 那覇市壺屋町 出生。
昭和57年 沖縄工業高等学校卒、沖縄陶業入社。陶芸の道に入る。
昭和60年 明和物産陶器部入社
(工場、授産施設おきなわ希望の家、陶器部長として、陶芸の技術を習得する傍ら、陶芸指導員として、10年間勤務)
平成 7年 南城市玉城字船越にて、金城陶器 秀陶房設立。
平成21年10月 南城市玉城字志堅原へ工房移転。
工房拡張とともにギャラリーを併設。小売販売にも力を入れる。
平成27年 3月 沖縄県工芸士認定
平成28年 7月 リウボウ美術サロンにて個展開催。
平成29年 8月 大丸京都店にて個展開催。
平成30年 8月 リウボウ美術サロンにて個展開催
令和元年 7月 大丸京都店にて個展開催
令和2年 8月 リウボウ美術サロンにて個展開催
令和4年 8月 リウボウ美術サロンにて個展開催
沖縄のヤチムン(焼き物)
沖縄のヤチムン(焼き物)は、交易を通じて中国、朝鮮、日本、また南方の特徴を取り入れ、その中から独自の作風を作り上げてきました。1682年、尚貞王時代に、涌田、宝口、知花の窯を一箇所に集めたのが壺屋焼きの始まりです。
金城一門について

趣味 ジョギング、トレッキング(令和4年始める) 映画鑑賞(最近はビデオが多い)
読書 山本周五郎 (黒沢映画が好きなので必然的にファンになりました) 村上 龍(限りなく透明に近いブルー)は衝撃を受けた作品。
新しい器、表現方法を模索している時に、映画や読書からヒントを貰うことが多々あります。お気に入りのシーンから閃いたり。
素晴らしい映画を観た後は、難しい仕事もやる気を後押ししてもらえます(^^♪